Windows 11のスタートメニュー、使いこなせていますか?

実は、ちょっとしたカスタマイズで、もっと便利に、もっと使いやすくなるんです!今回は、Windows 11のスタートメニューを簡単にカスタマイズする方法を、わかりやすくご紹介します。

1. アプリをピン留めして、素早くアクセス!

よく使うアプリは、スタートメニューにピン留めしておけば、ワンクリックで起動できます。

  • ピン留めしたいアプリを見つけたら、右クリック!
  • 表示されたメニューから「スタートにピン留めする」を選択するだけ!

2. アプリを整理整頓!

ピン留めしたアプリは、ドラッグ&ドロップで自由に移動できます。

  • アプリを好きな位置にドラッグ&ドロップ!
  • フォルダーを作ってアプリをまとめることも可能です。

3. おすすめや最近使ったファイルは非表示に!

スタートメニューに表示される「おすすめ」や「最近使ったファイル」が気になる場合は、非表示に設定できます。

  • スタートメニューを右クリックして「設定」を選択。
  • 「スタート」をクリックし、「おすすめ」や「最近開いた項目」をオフに。

4. スタートメニューのレイアウトを変更!

スタートメニューのレイアウトは、「もっとピン留めを表示する」「既定値」「さらにおすすめを表示する」の3種類から選べます。

  • スタートメニューを右クリックして「設定」を選択。
  • 「スタート」をクリックし、「レイアウト」から好みのレイアウトを選択。

5. 電源ボタンの横に便利なボタンを追加!

スタートメニューの設定画面から、電源ボタンの横に「設定」「アカウント」「ドキュメント」などのボタンを追加できます。

  • スタートメニューを右クリックして「設定」を選択。
  • 「スタート」をクリックし、「フォルダー」から表示したいボタンを選択。

6. よく使うアプリをスタートメニューに表示!

スタートメニューに「よく使うアプリ」を表示させることもできます。

  • スタートメニューを右クリックして「設定」を選択。
  • 「スタート」をクリックし、「よく使うアプリを表示する」をオンに。

7. タスクバーの位置を左側に変更!

Windows 11では、タスクバーが中央に配置されていますが、Windows 10のように左側に変更することも可能です。

  • タスクバーを右クリックして「タスクバーの設定」を選択。
  • 「タスクバーの動作」→「タスクバーの配置」から「左揃え」を選択。

これらのカスタマイズを組み合わせることで、あなただけの使いやすいスタートメニューを作ることができます。ぜひ試して、Windows 11をもっと快適に使いこなしてください!

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. タスク管理アプリはもう不要!? Googleカレンダーで予定もタスクも一元管理!

  2. ウェブサイトの「入り口」と「出口」をチェック!GA4の直帰率と離脱率って何?

  3. GA4の「セッション数」と「ユーザー数」って?

  4. GA4で「エンゲージメント」を把握!お客様との絆を深めるヒント

  5. 仕事効率化の新時代!AIがもたらす4つの革新的な変化

  1. 知っておきたい!Google検索のスパムをなくす裏ワザ「&udm=14」

  2. Windows 11のスタートメニュー、使いこなせていますか?

  3. Google Keepでごちゃごちゃメモをスッキリ整理!おすすめテクニック7選

  4. Googleドキュメントの電子署名機能

  5. Windows 11 24H2でLinuxベースのNAS(Network Attached Storage)にアクセスできない場合

  1. Outlookの署名を別PCのOutlookに移行する

  2. Windows 11 24H2でLinuxベースのNAS(Network Attached Storage)にアクセスできない場合

  3. pdfファイルを開くたびに毎回サインインを要求される。

  4. Outlook 「インポートとエクスポート」がグレーアウトになる

  5. Microsoft Edgeプロファイルを削除する方法

関連記事