ウェブサイトの「入り口」と「出口」をチェック!GA4の直帰率と離脱率って何?

ページに広告が含まれる場合があります。

 

「ウェブサイトの分析」って聞くと、なんだか難しそうに感じませんか?でも、実はとっても大切なことなんです。なぜなら、分析することで、お客様がウェブサイトをどのように使っているのかが分かり、改善点を見つけられるからです。今回は、ウェブサイトの分析でよく使われる「直帰率」と「離脱率」という言葉について、分かりやすく解説します。

1. 直帰率って何?

直帰率とは、お客様があなたのウェブサイトに「入ってすぐに出て行ってしまった」割合のことです。

例えば、

  • 検索結果からあなたのウェブサイトにアクセスしたけれど、すぐに別のサイトに移ってしまった
  • 広告をクリックしてウェブサイトを見たけれど、他のページを見ずに閉じてしまった

このような場合、直帰率が高くなります。直帰率が高いということは、お客様があなたのウェブサイトに期待していた情報がなかったり、使いにくいと感じたりした可能性があるということです。

2. 離脱率って何?

離脱率とは、お客様があなたのウェブサイトの「特定のページを最後に見て、サイトから出て行ってしまった」割合のことです。

例えば、

  • 商品ページを見て、そのままサイトを離れてしまった
  • お問い合わせフォームのページで、入力せずにサイトを閉じてしまった

このような場合、離脱率が高くなります。離脱率が高いということは、そのページの内容に問題があるか、次の行動に移るための案内が不十分である可能性があるということです。

3. 直帰率と離脱率、何が違うの?

  • 直帰率:お客様がウェブサイトに「入ってすぐに出て行ってしまった」割合
  • 離脱率:お客様がウェブサイトの「特定のページを最後に見て、サイトから出て行ってしまった」割合

つまり、直帰率は「ウェブサイトへの入り口」に、離脱率は「ウェブサイトからの出口」に着目した指標と言えます。

4. どうやって改善すればいいの?

  • 直帰率が高い場合

    • ランディングページ(最初に見るページ)の内容が、お客様の検索意図と合っているか確認しましょう。
    • ウェブサイトのデザインや使いやすさを見直しましょう。
    • ページの読み込み速度を改善しましょう。
  • 離脱率が高い場合

    • 離脱率の高いページの内容が、お客様のニーズに応えられているか確認しましょう。
    • 次のページへの案内や、お問い合わせへの誘導が分かりやすいか確認しましょう。
    • ページの表示速度や、モバイル端末での見やすさを確認しましょう。

5. まとめ

直帰率と離脱率は、ウェブサイトの改善に役立つ重要な指標です。これらの指標を分析することで、お客様があなたのウェブサイトをどのように利用しているのかを理解し、より良いウェブサイトを作ることができます。もし、ウェブサイトの分析についてもっと詳しく知りたい、改善方法について相談したいという場合は、お気軽にお問い合わせください。

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. タスク管理アプリはもう不要!? Googleカレンダーで予定もタスクも一元管理!

  2. ウェブサイトの「入り口」と「出口」をチェック!GA4の直帰率と離脱率って何?

  3. GA4の「セッション数」と「ユーザー数」って?

  4. GA4で「エンゲージメント」を把握!お客様との絆を深めるヒント

  5. 仕事効率化の新時代!AIがもたらす4つの革新的な変化

  1. 知っておきたい!Google検索のスパムをなくす裏ワザ「&udm=14」

  2. Windows 11のスタートメニュー、使いこなせていますか?

  3. Google Keepでごちゃごちゃメモをスッキリ整理!おすすめテクニック7選

  4. Googleドキュメントの電子署名機能

  5. Windows 11 24H2でLinuxベースのNAS(Network Attached Storage)にアクセスできない場合

  1. Outlookの署名を別PCのOutlookに移行する

  2. Windows 11 24H2でLinuxベースのNAS(Network Attached Storage)にアクセスできない場合

  3. pdfファイルを開くたびに毎回サインインを要求される。

  4. Outlook 「インポートとエクスポート」がグレーアウトになる

  5. Googleドキュメントの電子署名機能

関連記事